Contents
FISTEL歯茎のニキビのような
ものの正体は?
歯茎にニキビ
(フィルテル)
ができる原因?
フィルテルができる理由には、歯の根(歯根)に何かしらの異常が起きており、細菌感染を起こし歯根の周囲の歯を支えている骨を溶かし、歯茎を突き破って膿が外に出ていくために出来たものです。
この歯に起きた細菌感染には4つの理由が考えらます。
理由1
-虫歯による感染
歯の中で虫歯が深く感染してしまい、歯の神経にまで到達し、神経が壊死してしまうと細菌が繁殖してしまいます。
理由2
-外傷による感染
歯をぶつけるなどの外傷が歯に加わると神経が壊死してしまうことがあります。そうするとその後細菌が繁殖してしまいます。
理由3
-神経の治療済みの歯が再度感染を起こす
根管治療を以前に行った歯が再度感染を起こすと中で細菌が繁殖してしまいます。
理由4
-根に穴があいている、歯根が割れた事による感染
何かしらが原因で歯根に穴が開いていたり、歯根が割れてしまっていると、そこに細菌が繁殖してしまうのです。
フィステルをそのまま
放置した場合の症状は?

具体的には歯を支えている周りの顎の骨をどんどん溶かしていきます。また、骨に炎症が波及してしまうとひどい場合、病院での入院をしての治療が必要になる事もあります。
最悪の場合、上の奥歯ですと「歯性上顎洞炎」という歯が原因の蓄膿症になる事もあり、その場合は抜歯が必要になったり、鼻の手術が必要になることもあります。
また、下の奥歯では顎の骨の中に神経が通っている管が近くにあります。そこまで炎症が波及してしまうと、神経麻痺を起こしてしまう事もあります。
骨がどんどん溶けていくことにって治療の成功率も下がりますし、治癒に時間がかかります。いずれにせよ、放置しておくことでのメリットは何もありませんので、早めに歯科医院へ受診されることをオススメします。
フィステルの対処法
(治療法)
根管治療しても良くならない、根管治療以外の方法で治したい場合もご紹介します。
歯根端切除術
歯根端切除術とは病変ができている根の先を外科的に一部分を切除し、根の後ろからMTAセメントなどのバイオセラミックマテリアルを使用し、充填、封鎖する術式を言います。
歯根端切除術を行うときは基本的には精密な根管治療をしても、治癒の傾向がみられない時に行うことがほとんどです。
精密な根管治療をしたのち、歯根端切除術を行うことで治癒は90%位すると言われております。
ですので、基本的には再根管治療が第一選択になります。
もちろんそうでない場合も行うことはありますが、その際のメリットやデメリットがありますので、担当医としっかりと相談することをお勧めいたします。
意図的再植術
根管治療を行っても治癒の傾向がみられない時に人体の解剖的に歯根端切除術が行えない場合に行う外科的な処置のことをいいます。
この処置は一度病変のある歯を意図的に抜歯を行います。そして抜いた歯をお口の外で歯根端切除術と同じことを行います。病変と一部の根を切除し、根の後ろからMTAセメントなどのバイオセラミックマテリアルを使用し、充填、封鎖します。その後、元あった場所に戻します。
メリットとしては歯根端切除術が行えない歯に対しても外科的な処置ができる。歯肉を切ったりしないなどが挙げられます。
デメリットとしては、抜歯をする際に歯が割れてしまう可能性があります。
歯根に穴があいている、歯根が割れた事による感染の治療法
歯根に穴が開いている場合は、穴が開いている場所によっても治療方法は変わりますが、多くは抜歯になることが多いと思われます。
場所や大きさによっては開いてしまっている穴を特殊な材料で埋めて修復する方法や、矯正力を利用して歯根を引っ張り出して穴の部分を歯茎の外に出して感染を起こさせないような治療があります。
もし歯茎にニキビできているなら歯科医に相談を
当院では、3D歯科用CTやマイクロスコープを完備しております。従来のレントゲンではなく、3Dでのデータ変換で細部にわたり画像診断、精密な診断が可能です。
- 「大切な歯を残したい」という方は、当院へ一度ご相談ください
- セカンドオピニオンもご相談いたします。患者様にとって最善の治療であっていただきたい。当院での説明をお聞きいただいてから、他の歯科医院様をお受けいただくことも勿論良いと思います。