診療日カレンダー

My tooth is floating歯が浮いたように感じるのはなぜ?
放置NGの症状と対処法

歯が1本浮いたように感じる。
これどういうこと。

この感覚は、特に何もしていなくても歯がフワフワと浮いているように感じたり、食べ物を噛んだ際に特定の歯が痛むといったものです。
当院では「歯が浮いている違和感がある。」とその原因を治療してほしいと患者様がいらっしゃいます。
痛みがある場合もあれば、違和感程度で済むこともあります。この感覚の背景には、歯やその周辺組織に何らかの異常が隠れていることがあります。

歯が浮いたように感じる原因と
歯根膜の役割との関係

歯が浮いた感じがする原因の一つに、歯根膜(しこんまく)の働きが挙げられます。
歯根膜は歯根(歯の根)と顎の骨を繋げる薄い繊維状の組織で、噛む際の衝撃を吸収すると同時に感覚を伝える役割を担っています。しかし、この歯根膜に炎症が生じると、腫れや血流の悪化が起こり、浮くような違和感を引き起こすことがあります。この炎症の背景には、歯周病や過度な力の負担などが関わることが多いです。

歯が浮いている、浮く感じがする。
その原因は。

歯が浮いている、浮く感じがする理由には、さまざまな症状が考えられます。

-歯周病

歯周病は、歯が浮く感じの主な原因の一つです。
歯周病が進行すると、細菌が歯根膜と歯槽骨の間に溜まり、炎症が発生します。この炎症により、歯を支える組織がダメージを受け、歯が浮いたような違和感や痛みを感じることがあります。また、炎症が進むと歯を支える骨が溶け、歯のぐらつきが悪化することもあります。これらの歯の浮く症状を放置すると、歯の状態が悪化し、最悪の場合、抜歯が必要になるため、早めの治療が重要です。

-歯根膜炎

歯根膜炎は、強い咬みしめや歯ぎしりなどによって歯根膜が炎症を起こし、歯を支える組織に圧力がかかることで、歯が浮いたような違和感や痛みを引き起こします。

-噛み合わせ・力のバランス

歯が浮く感覚には、噛み合わせや力のバランスが深く関係しています。
例えば、歯ぎしりや食いしばりといった習慣によって特定の歯に過剰な力がかかると、歯根膜にストレスが加わり痛みや違和感を生じます。さらに、歯の噛み合わせが不適切だと特定の歯にかかる力が偏り、それが浮いたような感覚に繋がることもあります。このような力の問題は、歯が痛いわけではないのに不快感を覚えるケースの主な原因となります。

-歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりも、歯が浮く感じを引き起こす大きな原因です。
これらの習慣は歯や歯根膜に過度の負荷を与え、浮いたような感覚や痛みを生じさせることがあります。特に、睡眠中の歯ぎしりは無意識のうちに行われるため日中には気づきにくい問題です。また、食いしばりはストレスや緊張状態が原因であることが多く、精神的な健康とも密接に関わっています。このような場合には、マウスピースを使用することで歯にかかる負担を軽減することが効果的です。

-神経の炎症や歯の根っこに膿が溜まる

この状態は、根尖性歯周炎と呼ばれ、虫歯が深く進行したり、神経のない歯が細菌に感染した場合に発生することがあります。膿が溜まると歯茎が腫れ痛みが強くなることがあり、場合によっては歯を叩いたり噛んだりするだけでも大きな痛みが生じることがあります。このような症状は自然に治ることはなく、早急に歯科医に相談して治療を受けることが不可欠です。

-ストレスや疲労

ストレスや疲労が溜まると、自律神経のバランスが乱れることがあります。
その結果、血流が滞りやすくなり、歯茎の血行が悪化することで炎症や違和感を感じることがあります。このような場合、歯が浮いているように感じたり、軽い痛みを伴うことも少なくありません。特に、長時間の緊張状態や過労を感じているときに症状が出やすい傾向があります。

放置NGの理由:歯が浮く症状が及ぼすリスク

浮く感覚を放置した場合の問題点

歯が浮く感じをそのまま放置することは、大きな問題を引き起こすリスクがあります。
例えば、歯が浮いている感覚の原因が歯周病である場合、症状が進行すると歯を支える骨である歯槽骨が徐々に失われ、最終的に歯が抜ける可能性があります。また、炎症が進むことで歯茎に膿が溜まり、周囲組織にもダメージを与えてしまうことがあります。このように、早期の対処を怠ることで抜本的な治療が必要になり、治療の負担が増すため、早めのケアが不可欠です。

歯が浮く感じや痛みがある時の歯科医院で治療は

歯が浮く原因によりさまざまな治療法があります。

歯周病が原因となるケース

歯茎の状態を改善するためにスケーリングやルートプレーニングといったクリーニング治療が行われます。
歯周病が原因で歯が浮く感じがある場合、進行度に応じた治療が必要になります。
初期段階では、スケーリングやルートプレーニング(SRP)を行い、歯石やプラークを除去していきます。進行している場合は、歯周ポケット内の細菌や炎症組織を取り除く外科的手術での治療が必要となることがあります。
ホームケアでは、正しい歯磨きやフロスの使用を習慣化し、プラークの磨き残しがないように徹底していただくことが大事になってきます。

神経の炎症や歯の根っこに膿が溜まるが原因となるケース

根管治療では、まず虫歯の部分を完全に除去することが重要です。虫歯菌が残ったまま治療を進めると、再び虫歯が発生したり、新たな感染のリスクが高まるためです。
虫歯を徹底的に取り除いた後、歯の根の内部を洗浄・消毒し、炎症が完全に治まるまでこの処置を繰り返します。
当院では、肉眼の20倍に拡大できるマイクロスコープ(顕微鏡)を使用し、根管治療を行います。無菌的処置を徹底しますので、唾液の侵入防止や細菌の混入により再発防止に防ぎます。

この状態のケースでは、根尖性歯周炎と呼ばれ、虫歯が深く進行したり、神経のない歯が細菌に感染した場合に発生することがあります。膿が溜まると歯茎が腫れ痛みが強くなることがあり、場合によっては歯を叩いたり噛んだりするだけでも大きな痛みが生じることがあります。上記の「歯根膜炎が原因となるケース」と同様に根管治療により完治を目指していきます。

歯ぎしり・食いしばりが原因で歯根膜炎となるケース

歯ぎしりや食いしばり、詰め物や被せ物の高さが合わないことで歯根膜に過度な圧力がかかり、炎症を引き起こすことがあります。
この場合、噛み合わせの調整を行い、歯にかかる負担を軽減します。また、ナイトガード(マウスピース)を装着することで歯根膜への負担を和らげ、炎症の改善を促します。

歯を守るための日々のケアポイント

定期的な歯科検診は、歯と歯茎を健康に保つために欠かせません。
歯が浮く感じや歯の違和感は、虫歯ではなくても歯周病や歯根膜の炎症など深刻な症状のの可能性があります。
これらの問題は、早期に発見することで適切な対処や治療を受けることができ、歯が浮いた感覚の悪化を防ぐことができます。

また、定期検診では専用機器を使ったクリーニングが行えるため、自分のケアだけでは落としきれない汚れや歯石をしっかり除去することができます。歯科医院には少なくとも半年に一度は通い、歯と歯茎の状態を確認してもらいましょう。

「大切な歯を残したい」という方は、当院へ一度ご相談ください。